新入社員はもちろん、転職市場も大変盛り上がっております。
なぜなら、企業は届いた封筒の中身は残すが、封筒自体は捨てている可能性が高いからです。
送付先となる部署や担当者名は、封筒の中央に記載する。
宛先に合った書き方を知っておこう 履歴書を郵送するときは、送付先によって最適な敬称を使うのがポイントです。 特に日付などに修正液を使うと、他の企業に一度提出して落ちたから再利用しているのかといらぬ疑念を抱かれてしまいますから注意してください。 履歴書の内容がどんなに良くても、送り方によっては常識がないと思われてしまい、マイナスの印象を与えてしまうこともあります。
定形外郵便物(規格内)の郵便料金 角型2号で送る時は、「定形外郵便物(規格内)」になりますので、郵便料金は重さで次のように決まっています。
現在では、メールやウェブページでの送付の方法も増えていますが、就職活動や転職活動で必要な応募書類を、未だ郵送のみで受け付けている企業は国内に多くあります。
「ずいぶん雑な人間だな」 「細かいところまでキッチリしてそう」 正しいマナーを持って履歴書を送ることで好印象を持ってもらえますし、適当に送ってしまったら、「書類の送り方も知らないのか」と悪い印象を与えてしまうことになり兼ねません。
のりで封をするときなどの作業は丁寧にする• 土日や夜間に利用できることがある 最近の郵便局には、土日や夜間でも受け付けている「ゆうゆう窓口」を設置しているところが増えています。
17(2)宛先 応募する企業名と採用担当者の所属部署と名前を書く。
速達をポストから送るときは? ポストから速達で履歴書を送る際は、 封筒の右上に赤い線を入れればOK。
速達を利用するのは、履歴書の締め切り日に間に合わなそうなときのみとしましょう。
西暦、和暦どちらでも構いませんが、他の書類と書き方を統一してください。 郵送する時は郵便局へ まず履歴書やエントリーシートを作成して発送する時の注意点ですが、ポストにそのまま投函するのではなく、できれば切手を貼らずに郵便局にそのまま持って行き、正確な重さを計ってもらって窓口で代金を支払いましょう。
12送料は郵便物の大きさやサイズによって異なります。
書留とは? 書留(かきどめ)とは、引き受けから配達までの郵便物等の送達過程を記録し、万一、郵便物など(ゆうパックを除きます)が壊れたり、届かなかった場合に、原則として差し出しの際お申し出のあった損害要償額の範囲内で、実損額を賠償することを意味します。
たしかに、 秘書・総務などの事務職や、礼節を重んじる企業に簡易書留で履歴書を送れば「一般常識に欠けている」と思われる可能性もあります。
履歴書を郵送する際の封筒は角形A4号または角形2号 次に紹介するのが、郵送時のマナーです。
6郵便番号の上部には、投函する日付も書いておきましょう。
定形外封筒の角2号か、角型A4がよいでしょう。
なぜなら、採用担当者は、封筒の書き方・送り方を見て、「ビジネスマナー」があるか判断するからです。
履歴書などの書類を送りたい!チラシなど、折らずにファイルに入れてA4封筒で送りたいこともありますよね。 関連ページ• 一方速達の場合は、1日の配達回数が多く、配達局に15時までに届いたものは当日中に届けられるというサービス。 記 (9) 同封書類 同封する書類の内容と枚数を書く。
8しかし転職の場合、履歴書とともに職務経歴書を送るように指示されるケースも少なくありません。
期限が迫り、気持ちの余裕がなくなると、宛名の書き損じや書類の入れ忘れなどのミスが生じやすくなります。
なお、パートタイムやアルバイトの場合は、事務職を除いて添え状は不要です。
書留には一般書留・現金書留・簡易書留の3種類があるのですが、今回送る書類は現金ではないので、現金書留にする必要はありません。
募集要項に「カバーレター(添え状)不要」など特別書かれていない場合は、添付した書類一覧と挨拶を書いたカバーレターを作成します。
インターネット上で配達状況を確認でき、 通常の料金にプラス160円で利用可能です。
洋封筒 洋封筒を使用する場面は基本的にありませんが、企業によっては洋封筒を指定されるケースもあるようです。
採用担当者の氏名が不明の場合には、「採用ご担当者様」と記入します。 ちなみに、看護師の転職活動では、基本的には事前に電話やメールなどで問い合わせをしてから、履歴書などを送ることが多いから、そういう場合は見本みたいな感じで「先日、ご連絡差し上げました通り…」という感じで連絡済みってことを書いておくとより丁寧な印象になるんだよね。
14応募締め切りよりも前に、 余裕を持って普通郵便で出すのがいちばんいいでしょう。
基本的に、履歴書は折らずに封筒に入れることが良いとされています。
このクリアファイルに入れることが重要で、「 大切な書類を保護する」という気遣いができることの証だからです。